■ 店長のおすすめアドバイス
おすすめのメイクボックス
当店へのお問い合わせの中で多い質問のひとつに、
「おすすめのメイクボックスはどれですか?」というご質問をいただきます。
メールや電話でのやりとりの様子をお話しさせていただきますので、ご参考にしてくださいネ。
ー 結婚の時に買ったドレッサーです。 ー
場所をとるので寝室に置いてあります。お化粧品もあまり入りません。
大きな鏡がついていますが近眼なのでお化粧をする時は、結局手鏡が必要で
使い勝手が悪くほとんど使っていません。
■ すえ置き型でスペースをとるドレッサーからポータブルな
ハンディタイプのメイクボックスをおすすめしました。
暑い夏は、クーラーのきいたお部屋で、寒い冬には、こたつでお化粧。
夜はソファに座ってテレビの前で映画やドラマを見ながら、ゆっくりとお肌のお手入れもできます。
共働きのメグミさんは、朝のいそがしい時は、食卓でメイクということもあるそうです。
いつでもどこでもお化粧ができるというのがポータブルなハンディタイプおすすめの決め手です。
ー 少ないです。めんどくさがり屋なので・・・。 ー
基礎化粧品は、化粧品と乳液が一緒になったものを使っています。
ファンデーションも決まったものをずっと使っていますし、
口紅も2~3本かな。
■ 納得して一度決めたら、同じものを使っていきたいトラディショナルなタイプのトモコさんには、
木製メイクボックスをおすすめしました。
木製のメイクボックスは、実は外から見るほど容量は多くありませんが、一通りのお化粧品を入れるには充分です。
木のあたたかみとあきのこないデザインは、どのお部屋に置いても調和し、安定感もあります。
選ぶときには、フタのウラに付いた鏡の位置や角度が変えられるタイプを選ぶのがポイントです。
ー 大好きです。綺麗な色のお化粧品を見ているだけでワクワクします。 ー
シーズンごとの新色やクリスマス限定コスメにも目がなく、必ず手に入れています。
あまりに数が多すぎて、ポーチに入れて引き出しや洗面所、テーブルの上あちこちに置いています。
使わずに、忘れてしまっていた化粧品が出てきて、「あー。しまった!」と
思う事がよくあります。
■ メイク大好きで増えるお化粧品にお困りのミサキさんに、プロ仕様のメイクボックスをおすすめしました。
プロが使うだけあって、かなりのメイクアイテムが収納できます。
色や形のちがうペンシルやマスカラ、アイカラー等もトレーに並べて収納できるので、使い忘れる事もありません。
たくさんのお化粧品をひとまとめにお片付けするのには、プロ用メイクボックスがいちおしです。
メイクボックスは、所詮、大切なコスメ道具を入れる単なる箱でしかありませんが、楽しくお化粧ができる環境を作ったり、すこしでもストレスをなくし、毎日のメイクの時間を節約するには、メイクボックス選びも大切なことだと思います。
自分に合ったメイクボックスを見つけてください。
一生物になるかどうかは解りませんが、長く使える物をお選びください。
葉月硝子