■ 多目的ボックスの使用例
グルーミング ボックス 乗馬
----------------------------
乗馬について
----------------------------
有酸素運動という事がダイエットなどの効果もあると注目されるようになった乗馬。
趣味としても、また競技としても楽しませてくれます。
また、良く調教されているところでは、旅行先のちょっとした楽しみとして
初めて乗馬をする方にも難しい指導と言うものも無く
いつでも馬に触れ合い乗せてくれるところもありますね。
一度は乗ってみたい。そういう方も多いのでは無いでしょうか?
旅行先の短時間の楽しみは別として、乗馬を楽しむ方には必ず馬との交流を避けて通れません。
車の運転と違って、「心」を持っている馬は、寄り添い理解し馬を大切に思う気持ちが大事です。
初めて馬のそばに立ってみると、顔の大きさや馬らしい隆々とした筋肉、そして乗るであろうそのあぶみの部分が高く、一瞬「怖い。」と思ったりするほどです。
こちらが怖がれば、馬も怖がります。
馬に触れ合う前に、まず 話しかけたりなでたりと接する事で、お互いの安心と信頼を築く事が大切です。
馬は世話が7割、乗るのが3割と言われるほど馬に寄り添わなければならないようです。
馬は仲良くなったら、逆に裏切ることが無いので続ければ続けるほどより良い関係が出来てくる様を
感じることができるでしょう。
さて、その馬との良い関係を築くための簡単なお世話をするためにグルーミングについて考えてみましょう。
----------------------
グルーミングについて
----------------------
こちらは、馬の体などを清潔に手入れする。皮膚、毛をつくろい清掃する事をグルーミングと言います。
トリミングともよく似ていますが、主にトリミングは毛をカットして形を整えたり、シャンプーなどが含まれますが、乗馬の場合はグルーミングといわれ
馬の世話に使われることが一般です。
groom(グルーム)身づくろいをする、身なりを整える意味
grooming(グルーミング)きれいに整える。調整する、仕立てる。等の意味
groomer(グルーマー) 馬の身なりを整える方の意味です。
--------------------------
グルーミングボックスとは?
--------------------------
先日、遠い親戚が今から始めて老後の楽しみにしたいから…と、乗馬クラブに行くことになりました。
1週間に1度のレッスンですが、レッスンと言っても次々に何かに挑戦していく訳ではありません。
言わば、1週間に1度 馬との距離を縮めていく。という事が第一の目的のように思えます。
そう言いながらも、触ったり人参を食べさせたりばかりをする訳でも無く、先生に付き添っていただきながら
馬に乗り一周二周とするそうです。
やがて、2ヶ月ぐらいになったら、次のステップとして自分とウマの合う馬を選び、そこからはもっと仲良くなれるよう
親密な付き合いが始まるとの事です。
そこで、難しいお世話や馬の健康などは乗馬クラブが引き受けてくれますが、
乗る前に、話しかけたりブラシをかけたりと一式のセットを用意してお世話をする為の、ツールボックスが必要だという事で
当店販売中の黒いツールボックスを持ち歩くことになりました。
ツールボックスには、
・ダンディーブラシ、プラブラシ、仕上げブラシ、ゴムブラシ等、色々なブラシ類
・くし/ブレーディングコーム
・ヘアゴム
そして人参が入るそうです。
手軽に持ち歩くのにちょうど良いよ。とバッグを気に入ってもらえました。
ずっと続けられる楽しい趣味になると良いなぁと応援しているところです。
-----------------------------
ファイバー製ツールボックス
-----------------------------
当店のファイバー製の3段ボックスは、元々はツールボックス。
工具箱と言うより、手のひらサイズぐらいのこまごまとした物を
まとめて入れておく「箱」そして、持ち手付。
そういう位置づけの「箱」又は「バッグ」でした。
しかし、とにかくたくさん入る。
広げると一目瞭然で中の物が取り出しやすい。等の理由で
理容・美容界のプロやアーティストが好んで使う事で
「メイクボックス」と呼ばれる事が多くなっています。
一般の方が知るのは良く見かける美容界の方々が
メイクボックスとして持っている姿。
軽くてたくさん入るという利点が「グルーミング ボックス」にもお役にたっています。
葉月硝子